草間弥生さん

NHKで特集
« 2011年08月 | メイン | 2011年10月 »
NHKで特集
サブプライムローン→リーマン・ブラザーズ→世界恐慌
:始まりは、1980年の世界銀行のBIS規制から始まった。
これは70年代の日本の銀行が世界ランクの10位中に5行が入る事態に欧米諸国が対応処置として自己資本率8%以上のルールを課せたことから、欧米諸国の銀行には貸付け金を証券化して売却し、資本に組み入れる業を日本の銀行に対してはひた隠しにして実施。
それがアメリカ住宅ローンを過大普及しサブプライムローン問題を引き起こし、その影響で米国は今でも苦しんでいる。
◆コンピューターで株の自動発注を繰り返す高速取引「ハイ・フリークエンシー・トレーディング(HFT)」に対して相場動向(相場を一方向に動かす要因)に与える影響はないと結論づけた。
昨年5月米ダウ工業株30種平均が一時1.000ドル近く下げた「フラッシュ・クラッシュ(瞬時の急落)」で、株安を加速。しかし、東証は高速取引をする海外投資家の呼び込みを狙った検証結果だったのでは?
◆個人の投資家として、一分間に200回の売買をこなす「ハイ・フリークエンシー・トレーディング」に対抗できないのは明らかで、「株は儲からない」というイメージを固定化させた。